2025年1月24日金曜日

両親が介護に[265]マイナハラスメント!! 2024年5月18日

昨日兄に言われたのが、母のマイナンバーカードをどうするのか?

で、実家に言った時に、突然、
「〇〇(私)の携帯でお母さんのマイナンバーカード申請できないのかなぁ。」
と聞かれたので、私は、
「なんで?私達も持ってないのに作るの無理だよ。そして、保険証は紙のものが使えるから大丈夫だよ。」
と言ったのです。すると兄は、
「この間持ってないか聞かれて、無いっていったら、代理申請や高齢者の場合は暗証番号がないものもあるので・・・と言われた。」
と言ったのです。それを聞いて私は、
「紙の保険証が使えるし、送られてくるから大丈夫だよ。」
と言ったら、兄は、
「きちんと送られてくるか心配。」
と言うので、私は、
「大丈夫、何かあったらその時に対処すればいいんだよ。」
と話をしたのですが、不安神経症の彼は心配だそうです。

私はこの間の内科の時に窓口で言われたのだと思っていたのですが・・・

私は代理申請ができるのか?調べたのですが、代理申請ができるのはすでにマイナンバーカードを持っている人からならできるようで、持っていない人は代理申請はできないらしく、私からはできません。
そもそも代理申請は、受け取る時に本人が行かないとならず、本人が行けない場合の書類が・・・
マイナンバーカードの写真がこの人です。と証明する公的機関の証明(ケアマネさんや施設の関係者の人に証明してもらう)が必要らしく、それを作成しないとならなくてとても面倒。

なので、ケアマネさんに参考意見を聞くことに・・・
聞くと、ケアマネさん自体は持っているそうですが、マイナ保険証にはしていないそうです。
そして、マイナ保険証は使う人がほとんどいないようで・・・他人事でした。
「紙の保険証を発行するって言っているから大丈夫。」
とのことでした。
「どうしてもの時に作ればいいのでは?」
と以外にも簡単に考えているようでした。

兄が受付にそう言われるとプレッシャーを感じてしまうのもわかるので・・・
それをケアマネさんに話をしたら、
「セキュリティーの問題からまだうちは作りません。て言えばいいのよ。」
とのことでした。
私もそう思います。

その後兄にどこでその話をされたのかを聞いたのですが、兄は内科で言われたのではなくて、郵便局で言われたそうです。
でも、
「セキュリティーの問題からうちはまだ作りません。」
て言っていいよ。と話をしました。

そして、
「今後もっといろいろ言われる可能性がある。使用を推進して補助金が出るからクリニックや小さい診療所は必死にいろいろ言うようになるよ。それをマイナハラスメントって言うんだって。」
と言ったら兄は、
「分かった大丈夫。」
と納得していました。

今はいろいろ体の不自由な方や高齢者、施設にいる方の保険証は、ほぼ今までの保険証のコピーだそうです。毎年うちもケアマネさんに保険証のコピーを提出しています。

今後その対策がしっかりできて大丈夫にならない限り、うちはマイナ保険証は作らないと思います。









※このブログは、リアルタイムに書いたものに、後日思い出しながら修正を加えています。なので、数ヶ月前の話になっています。文章が読みにくいとは思いますが、ありのままを書いているので、ご了承ください。 

 そして、ここに書かれている内容はあくまで私の家族とそこに関わっている人たちの話です。 それぞれのケースやいろいろな考えがあると思います。それを否定するものではありません。 このブログを読んで少しでも参考になれば・・・と思って書いています。 介護はとても大変です。早めに市役所などに相談をおすすめします。(特に高齢者は大丈夫だと思っていて人に相談しようとは思わない世代だと思っています。)

0 件のコメント:

コメントを投稿