2024年11月29日金曜日

両親が介護に[256]相続した土地の件で・・・ 2024年5月1日

4月30日に測量会社から郵便が届いて・・・ハガキは市役所でした。

どちらも父から相続した住んでいない山林の土地の話でした。

「道路の境界を明確にするために立会をお願いしたい。なので・・・と日時が書いてありました。」

なので、
「もしかしたら、あのあやしい不動産会社が土地を売ることになったのかなぁ。」
と。

1日の朝に兄に電話して同じものが届いてないのか?聞きましたが、届いてませんでした。
ですが、中の内容の話をして、兄が行く意思があるのか確認しました。でも、母の診察があるので駄目という話になりました。(まあそうでしょう。あの兄がそんな面倒な話むりだろうなぁと)
なので、私が電話して詳しい事を聞くことになりました。

兄に電話した後に市役所の担当の人に電話して聞きました。

市役所の担当の人は・・・とても話好きな方でした。
要するに地図に書いてある道が木や雑草が生えていて、わからなくなっていて、明確な境界の目印が無いので、隣の土地の所有者(会社です)が確認をしたいということなのだそうです。
確かに私達が見に行ったときにも道があるはずなのに無かった。
役所の人は1.8mの道路があるという話をしてくれました。本来は市道ということだそうです。

そして、私は行くことができるけど、兄は母の診察があるので、それに付き添わないとならないので、兄は無理なんですが・・・
と言ったら、私だけでもいいし、日時を変えて二人でもということでも大丈夫とのことでした。このハガキに書いてある日時は便宜上のもので、私達の都合に合わせてもいいという話でした。
特に委任状のようなものもいらないとのことでした。後日境界が分かったら、書類に署名をするので、それだけ兄にお願いしたいとのことでした。

夕方兄に、また電話したのです。
すると夕方に郵便物が届いたそうです。
そして、私は市役所の担当の方との話を兄にして、その日時はこちらの要望を聞き入れてくれるのでどうする?
という話をしたのです。
すると兄は、
「どちらにしても行かない。お願いします。」
と言うので、私は、
「今回は土地がどうなっているのか見るいい機会だからどうかなぁ。」
ともう一押ししたのですが・・・
兄は、
「いいよ行かない。面倒くさい。」
と、
出たよ面倒くさい発言。
この言葉を聞いたら一撃で、私も、
「分かりました。じゃあ私一人で行ってくる。いろいろ聞いてくるね。」
と言って電話を切りました。

まぁそうだよなぁ。あの兄が行くとは言わないよねぇ。と思っていたのです。

そして・・・









※このブログは、リアルタイムに書いたものに、後日思い出しながら修正を加えています。なので、数ヶ月前の話になっています。文章が読みにくいとは思いますが、ありのままを書いているので、ご了承ください。 

 そして、ここに書かれている内容はあくまで私の家族とそこに関わっている人たちの話です。 それぞれのケースやいろいろな考えがあると思います。それを否定するものではありません。 このブログを読んで少しでも参考になれば・・・と思って書いています。 介護はとても大変です。早めに市役所などに相談をおすすめします。(特に高齢者は大丈夫だと思っていて人に相談しようとは思わない世代だと思っています。)

2024年11月28日木曜日

術後3年3ヶ月定期診察 その2 体調が悪くなった時の病院は・・・2024年7月1日

そして、私は、
「ここを紹介してくれたクリニックの先生に聞いたのですが・・・その先生は外科も内科も診てくれる先生なのですが、具合が悪くなったらまず大学病院の救急に電話してと言われているので・・・という話をしたのですが、本当に具合が悪かったら、救急車かなぁと言われました。そして、大学病院は電車とバスで1時間かかるので遠いので、近くの病院でも大丈夫か?とその先生に聞いたら、近くの総合病院でも大丈夫だし、なんならうちでも診察しますよ。と言われているのですが、どれが一番いいのでしょうか。」
と聞いたら、先生は、
「まぁまずうちの救急に相談して、なんならそのかかりつけに相談でもいいですよ。」
とのことでした。私は、
「ただ、こちらの大学病院は少し遠いからどうなのかなぁ。」
と言ったら、先生は、
「かかりつけさんに最初相談で大丈夫です。そちらから近くの病院に紹介してもらうのがいいかなぁ。」
と言われ、私は、
「私の手術を担当した〇〇先生がうちから車で20分ぐらいの場所の総合病院で勤務されてますよね?そちらでも大丈夫ですか?ちなみに〇〇先生(私の手術を担当した先生)はまだこちらの大学病院に席はありますよね?」
と言うと、先生は、
「そこでも大丈夫ですよ。〇〇先生はこちらから派遣されているので席はあります。」
と言うので、私は、
「〇〇先生、今そこの総合病院の副院長になってらっしゃるみたいですが・・・」
と言うと、先生は、
「へぇそうなんですか。と少し笑っていました。」

・・・とこの会話、先生は早く切り上げたい気持ちが全面に出ていて、私は面倒な患者という先生の認識になっていると思われます。

その後先生は、
「次回は・・・」
と言うので、私は、
「次回はCTですよね?」
と言ったら、先生は、
「CTもう予約入ってますね。では診察は9月でいいですか?」
と言うので、
「大丈夫ですが・・・」
と言ったのですが、私は、
「もう3年過ぎたのですが、5年過ぎたらもう終わりですか?」
と聞いたら、先生は、
「手術後10年までは1年に1回は検査を受けたほうがいいので・・・。一番気にしているのは、短くなった胆管で、合流異常があったので、その影響で癌(再発転移)のリスクが高いです。」
と。
先生はもう終わり・・・という感じだったのですが、私は、
「このお腹の症状は一生治らないんですよね?」
と聞くと先生は、
「手術の後遺症からきているので・・・」
と言うので、私は、
「うまく付き合っていかないとならないということですか?」
と言うと、先生は、
「そうですね。」
ということでした。

先生から、
手術の後遺症
という言葉は初めて聞きました。
ほんの少しショックというかそうなんだ・・・というちょっと落ちた感じです。
そして診察は終わりました。

会計を待っている時に血液検査の数値を見ると、γーGTPが「60」を超えていて少し驚きました。
家に帰ってきていろいろ調べると、漢方が肝臓に少し影響するらしい。と書いてあり、漢方のせいだということがわかりました。
ただ、まだ黄色信号(注意レベル)で、「100」を超えると黄疸等の症状が出る・・・ということらしいです。
ただ、私は肝臓の薬を飲んでいるのにこのレベルだということです。
そこは少し気になります。






薬処方
ランソプラゾール(胃酸を抑える) 1日✕朝1錠
ウルソデオキシコール酸(胆汁の流れを良くする。消化吸収改善) 1日✕毎食後1錠
ツムラ大建中湯エキス顆粒(医療用)(腸の動きを良くする) 1日✕毎食後1包


本日の費用 2024年7月  1日 
再診料 
医学管理等
検査
処方箋

合計金額  3,510円(3割負担) 





※このブログは、リアルタイムに書いたものに、後日思い出しながら修正を加えています。なので、数ヶ月前の話になっています。文章が読みにくいとは思いますが、ありのままを書いているので、ご了承ください。

 ここに書かれている検査や投薬、費用その他諸々はあくまで私の場合です。それぞれの考え方や、治療の進め方などいろいろあると思います。それを否定するものではありません。 
このブログを読んで少しでも参考になれば・・と思っています。

2024年11月26日火曜日

術後3年3ヶ月定期診察 その1 2024年7月1日

今回は診察と血液検査です。
いつも通り診察の1時間前に血液検査を済ませて、外科の待合で待っていると・・・
順番がだいぶ進んでいたので、これは時間通りなのか?と期待して待っていたのですが・・・どうも私の前の人たちは皆これから手術をする人たちのようで、一人が長かった・・・

待っていると・・・
一人の年配の方が・・・椅子に荷物をドン!!と置いて携帯で音楽を聞いているのですが、イヤホンで聞いているのではなくて、そのまま流していて、凄くうるさかった。周りで待っている人、皆そう思っていたはずです。どうも海外の方のコンサートのようで、静かな待合が・・・でした。30分ぐらいするとなぜか聞くのをやめました。もしかしたら、自分の診察が近づいてきたからなのかなぁと。
そして、なぜか大きなため息を何度もしていて、それも気になりました。気持ちが落ち着かなかったのかなぁ。

今回、初診の方も多くて、バッグを持っている人(初診の方は紹介先からの資料や紹介状を入れるバッグを受付で渡されます)がウロウロしていました。
ただ、私の担当の先生は初診の方はいませんでした。

そして、私の診察ですが・・・
相変わらずな先生です。
経過観察のみの私を早く終わらせようとするオーラ全開です。
でも私も負けません。
先生は、
「血液検査の結果は問題ないです。(腫瘍マーカーを主に見ているようです)体調はどうですか?」
と聞くので、私は、
「あまり良くないです。3日に一度ぐらいの頻度で下痢になります。ある日は3時間に1回ぐらいトイレに行かないとならず、家から出かけることが難しいことがあります。」
と言うと、先生は、
「前回出した漢方を止めますか?」
と言うので、私は、
「漢方を止めるとゆるいのは止まりますか?ただ止めると今度は膨満感や痛みが戻ってしまいますよね?漢方でだいぶ痛みや膨満感は無くなってきていて、そこは改善されているので、止めたくないです。」
と言うと、先生は、
「なら少し我慢するしかないですね。」
と言うので、私は、
「お腹がゆるいのはやはり漢方が原因なのですか?」
と聞くと、先生は、
「おそらくそうだと思います。痛みも下痢の時の痛みと癒着の痛みとは少し違うと思います。」
と言うので私は、そうだなぁと思いました。
先生は、
「では漢方はそのまま処方します。自分で調節してみてください。」
と言うので、私は、
「一回飲まないとかですか?」
と聞いたら、先生は、
「そうです。皆さんご自分で調節されているようです。」
と言うので、私はなるほどなぁと思いました。




その2につづく・・・





※このブログは、リアルタイムに書いたものに、後日思い出しながら修正を加えています。なので、数ヶ月前の話になっています。文章が読みにくいとは思いますが、ありのままを書いているので、ご了承ください。

 ここに書かれている検査や投薬、費用その他諸々はあくまで私の場合です。それぞれの考え方や、治療の進め方などいろいろあると思います。それを否定するものではありません。 
このブログを読んで少しでも参考になれば・・と思っています。

2024年11月19日火曜日

清澄白河に行きました 2024年6月27日

旦那様がまだ会社に行けず、いつも家でゴロゴロしていて、最近は一日一度は散歩に行ったりはできるようになりましたが・・・

前回の休職の時も、会社に長期に休んでしまうと、会社に行くという行為そのものが鬱の原因になってしまうのを恐れて、前回のときは、だいぶ良くなってきた時に、会社への道のりを一緒に行って確認しました。
なので、今回も一度そういうことをしたほうがいいのかなぁと思い、会社の近く?まで行ってみました。
元々私が東京の会社に勤めていた時の会社の近くなのですが、行ったことのない「清澄庭園」に行ってきました。
この日は梅雨の晴れ間というか、とても暑い日でした。

清澄白河は私が勤めていた会社からは、すこし遠い(歩くと20分ぐらいかかります)のですが、自宅から電車で乗換なしで行くことができるので、いつも座って清澄白河まで電車で行って、そこから歩いて会社まで行ってました。

そして、「清澄庭園」はあの「岩崎弥太郎」さんが整備した庭園です。





なかなかきれいで素敵な場所でした。













































お昼は旦那様が一度行ったことのある定食屋さんに行こうとしていたのですが、定休日でした。
なので中華を食べて、その後日本酒を買って帰ってきました。
前はよく御徒町の酒屋さんに買いに行っていたのですが、なかなか都内に行くことが無くなったので今回、久々に行って日本酒を買ってきました。

今回もかなり歩いて1万8千歩以上でした。

結構疲れました。








※このブログは、リアルタイムに書いたものに、後日思い出しながら修正を加えています。なので、数ヶ月前の話になっています。文章が読みにくいとは思いますが、ありのままを書いているので、ご了承ください。 

ここに書かれている日常はあくまで私達の出来事です。
「うつ」は治るそうですが、ぶり返す可能性が大きいそうです。
いろいろな考えがあるとは思いますが、それを否定するものではありません。 
おかしいなぁと思ったらすぐに病院に行くことをおすすめします。

2024年11月18日月曜日

旦那様の体調ですが・・・ 2024年6月14日

旦那様4月から会社に行けなくなっているのですが・・・
1月から比較的新しい薬に変わり、徐々に良くなってきています。なので、今まで一番副作用の出ていた躁鬱によく使われている薬を4月から徐々に減らして5月下旬に完全に断薬しました。今は新しい鬱の薬と睡眠薬を服用しています。
そのせいか、以前の息苦しさや手の震え等の症状はだいぶ無くなってきているようです。
ということはやはり副作用が出ていた・・・ということだったようです。私の思った通りでした。
ただ、眠れないと次の日の倦怠感は増すようですが、今日はだいぶ調子の良い日だったようで、暑いのに散歩に行きました。

しばらくして、以前から気になっているクレープを買いたいとメールが来て、クレープを買ってきてくれました。(現在(11月18日)はこのクレープ屋さんは閉店しています。)
そんなこと考えられるようになってきたのはだいぶ良くなってきているのかなぁと。
昨日は、
「なんでこんな病気になったんだろう。このまま一生この状態なのかなぁ。」
と落ち込んでいましたが・・・
少し気持ちにも波があるようです。

私も昨日は働いたほうがいいのかなぁと考えていて、ただ、この体調では一日中立っているような仕事は無理だし、一週間毎日出勤するような仕事も無理なので、どうしようか考えています。









※このブログは、リアルタイムに書いたものに、後日思い出しながら修正を加えています。なので、数ヶ月前の話になっています。文章が読みにくいとは思いますが、ありのままを書いているので、ご了承ください。 

ここに書かれている日常はあくまで私達の出来事です。
「うつ」は治るそうですが、ぶり返す可能性が大きいそうです。
いろいろな考えがあるとは思いますが、それを否定するものではありません。 
おかしいなぁと思ったらすぐに病院に行くことをおすすめします。

2024年11月14日木曜日

メモアプリ少し難しい話(ITの話 私達の年代には)です 2024年6月11日

今までメモアプリはEvernoteを使用していて、iPadやiPhone等と共有設定にしていて、料理のレシピなどを入れていて、重宝していたのに、改悪が続いていて、ついに私のiPad(もうAppleのサポートは切れている)では使えなくなってしまい、挙げ句の果には、毎回有料プランにしろと言ってくる。
仕方ないので、別のメモアプリに移行しようかと・・・
ただ、無料プランだと簡単に一気に移行ができなくて、結局ノート1ページずつメールでiPhoneのファイルに送るしかなく・・・
200ページぐらいあったのを頑張ってやりました。
このやり方にたどり着くまで丸1日かかりました。

そして頑張ってメールを送って1日・・・
問題はどのメモアプリにするのか?
ということです。
いまはiPhoneのメモにいちお読み込み(メールで送ったものは添付ファイル形式で中はプログラムでした。それをiPhoneのメモに読み込むといちお再現はできるのですが、一部修正は必要です)そのままで、どのメモにするかは使ってみないとなぁ。

一番はGoogleのメモ(Google keep)なんですが・・・
これは共有はできるし、私はChrome Bookを使っているので、使いやすいのかと思っていたのですが・・・今までのEvernoteはノート形式で、一つのBookの中1ページという感じだったので、ファイルやフォルダという形式と同じように使えていたのですが、今回のGoogle keepは違うようで・・・
メモに付箋をつけて分類する形なのでズラズラーとメモが表に出ている状態です。
その話を旦那様にしたら、
「会社ではGoogle keepを使っているけど、本当のメモのように使っている。」
とのことでした。

iPhoneでも使えるようにするのはほんの数分で簡単でした。
こういうところはGoogleは凄いと思うのです。
ただ、慣れが必要なのかなぁと。

IOSもまだまだ使いこなせないのに、Googleも全く使えません。というか、Chrome bookは必要最低限のものしか入ってなません。特に私のパソコンはすでに数年経っているので、ハードディスクがほぼ一杯で、挙動不審なことが結構あります。Googleの場合、データは基本クラウドに保存してはくれるのですが、それを動かすアプリ等はパソコンに入れなくてはならないので・・・

ExcelもChromeだと使えなくて(読み込む事はできますが、入力はできません)、因みにiPhoneでは使えますが・・・
IOSとGoogle、Microsoft・・・この3社今後どうなっていくのかなぁ。








※このブログは、リアルタイムに書いたものに、後日思い出しながら修正を加えています。なので、数ヶ月前の話になっています。文章が読みにくいとは思いますが、ありのままを書いているので、ご了承ください。

 そして、ここに書かれている内容はあくまで私の勝手な思いなのであしからず。

2024年11月13日水曜日

旦那様の誕生日 2024年6月8日

旦那様はまだ会社には行けていないのですが・・・

この日は旦那様の誕生日のお祝いでいつものイタリアンに行きました。

今回もコース仕立てでお願いしました。

最近口コミで人気になってきていて、この日も席はいっぱいでした。
と言っても15席ぐらいしかありませんが・・・
このお店は、元々住宅街にあり、駅からは離れていて、駅から歩いては行けません。ですが、私達の住んでいる場所からは歩いて10分程度なので、年に数回利用しています。
建物は住宅を改装して作られていて、住まいはおそらく2階かなぁ。
その隣のお宅にお母さんが住んでいて、今日も手伝っていました。






前菜です。











パスタです。











メインのお肉です。











デザートです。








いつもながら美味しくて最高でした。








※このブログは、リアルタイムに書いたものに、後日思い出しながら修正を加えています。なので、数ヶ月前の話になっています。文章が読みにくいとは思いますが、ありのままを書いているので、ご了承ください。 

ここに書かれている日常はあくまで私達の出来事です。
「うつ」は治るそうですが、ぶり返す可能性が大きいそうです。
いろいろな考えがあるとは思いますが、それを否定するものではありません。 
おかしいなぁと思ったらすぐに病院に行くことをおすすめします。

2024年11月12日火曜日

両親が介護に[255]訪問歯医者(治療開始) 2024年4月12日

※ 間違って[253]の話を先に載せてしまったのですが、今回の話は2ヶ月
  戻ります。
  ご了承ください。



母の訪問歯医者2回目です。
私は、どのように機械を持ってくるのか興味があり、気になったので今回も同席しました。

今回は、先生と歯科衛生士さん、機械を操作する衛生士さんの計3名で訪問。
機械は、私達が歯医者に行くと使う機械のコンパクトにしたものが、スーツケースぐらいの大きさで持ち運べるようになっていました。
電源は家庭用電源100ボルトで、うちのコンセントを使用しました。
水は、ペットボトルぐらいの大きさの入れ物に水を入れてセット完了で、通常のクリーニングや削ったりできるというものでした。
ただ、自宅なので、椅子に座ってなので口を開けても見づらそうでした。照明もクリニックのような明るいものは無いので、懐中電灯を2人の衛生士さんが持って照らしていました。
1時間ぐらい治療にかかると思っていたのですが、30分ぐらいで終了でした。
簡易な治療なので、そのくらいなのかなぁと。そしてなかなか口をずっと開けていられない老人なので、限界はそんなものでしょう。
ただ、まだ少し治療してもらうので、次回も1ヶ月後ですが・・・
母の口の中をよーく見せてもらいましたが・・・奥歯がほとんど無くなっていて、前歯も欠けてしまっていました。これでは食べるのは大変なはずなのに治療しないとずっーと言い続けていた。
もう先が長くないのはわかっているけど、これじゃご飯食べるのも大変で、今までよく食べていたなぁと。

先生に言わせると、ほとんどが虫歯だそうです。
詰め物が取れてそこから虫歯になってさらに歯が欠けている・・・ということらしいです。
困ったもんだ。

今回デイケアで紹介してもらって良かった。

そして、治療費は前回の分と介護の訪問費と合わせても5千円いかなかった。
そこから介護費用が戻ってくるんだけど、千円ぐらいかなぁ。

あのバカ兄は・・・

母が今回どのくらいかかったのか気にしていて・・・
「いくらかかったの?」
と聞いてきたので、兄は、
「たいしてかからなかった。しかもお母さんの場合は、介護が使えるからだいぶ戻ってくるんだよ。」
と言っていて・・・
私は、
「全部ではなくて介護の部分だけ戻ってくるんだけどね。」
と言うと兄は、
「今回払った半分ぐらいかなぁ。」
とまたわけのわからない事を言っていて・・・
私は、
「歯医者だから医療はお母さんは一割負担で、戻ってはこないけど、介護の部分は戻ってくるからね。」
そう言って領収書を見ると・・・
治療費と介護と分けて書いてありました。その介護の部分が戻ってくるのです。
何でもかんでも戻って来るわけじゃないのです。介護の部分だけしか戻らないのに・・・
何回か言っているのに忘れているバカです。

前にも書いたけど、学生のときは私よりもかなり優秀な学校に行っていたのに、なんでこういう大事なこと覚えられないのか?

そして・・・
兄と話をしていて・・・兄は、
「自分の自立支援医療の更新の時期で、事務員さんに言われているんだけど、お母さんの分の話は、何かそっちに行ってる?」
と聞くので、
「前回、昨年はそっちがお母さんの分も自分がやるって言って書いて提出していたよね?だから私のところには何も無いよ。なので、今年もお母さんの分もやってください。受付の事務の人に言えば大丈夫だよね?できるよね?」
と私は言いました。
すると・・・
「今回は先生の診断書(意見書)を書いてもらわないとならないから・・・」
というので、私は、
「それは、書類を書いて出せば事務の人がやってくれるはずだから、大丈夫だと思うよ。」
と言いました。
自分のもお母さんのも同じなんだから、やってもらわないと・・・と私は思いました。
私がわざわざそっちのクリニック行ったりするのは割に合わないし、兄がいつもやっているのはクリニックの人も分かっているはず。なのに・・・
私にやってもらいたそうな感じで・・・
相変わらず、面倒なことは私に・・・みたいな感じが透けてみえる話でした。

自立支援医療の話は兄に任せました。

今年は母の書類は介護認定などはないので、あとは介護限度額申請ぐらいなのかなぁと。

そんな事を考えながら帰ってきました。









※このブログは、リアルタイムに書いたものに、後日思い出しながら修正を加えています。なので、数ヶ月前の話になっています。文章が読みにくいとは思いますが、ありのままを書いているので、ご了承ください。 

 そして、ここに書かれている内容はあくまで私の家族とそこに関わっている人たちの話です。 それぞれのケースやいろいろな考えがあると思います。それを否定するものではありません。 このブログを読んで少しでも参考になれば・・・と思って書いています。 介護はとても大変です。早めに市役所などに相談をおすすめします。(特に高齢者は大丈夫だと思っていて人に相談しようとは思わない世代だと思っています。)

2024年11月11日月曜日

両親が介護に[254]訪問歯医者さんの前に・・・2024年4月12日

※ 間違って[253]の話を先に載せてしまったのですが、今回の話は2ヶ月
  戻ります。
  ご了承ください。




今日は母の訪問歯医者の日ですが・・・
お昼を食べると歯医者さんが来る時間まですることもないので、今回は母の髪を切ることにしました。
前回母の髪をカットしてから数ヶ月・・・
だいぶ伸びたようで、気になっていました。
前回は恐る恐るだったのでそんなに切っていないというのもあって今回はちょうど時間があるので切ることにしました。

母にその話をすると・・・
嬉しそうでした。
そして自宅美容院開店です。
母の髪を襟ギリギリで切ったのですが、なかなか襟はうまくいかなくて大変でしたが・・・なんとかスッキリとはできたようで・・・
私は汗だくでしたが・・・
兄に見てもらうといろいろとここが・・・とか気になっているようでした。
ですが、母はデイ以外は病院に行くぐらいなので、そんなに変だとは思わないのでは?と私は思っています。
そして、全部終わって
「襟の部分が・・・イマイチなんだけど。」
と言うとまた兄が余計な一言。
「次回はプロに切ってもらいましょう。そうすれば大丈夫だよね。」
と。私はカチンと来ました。それって、
「私が切った髪型が変だ。」
と言っているようなもので、そして母をショートに入れる・・・ってことなんだよね。そうなるとまたお金が余計にかかる。
私が母の髪を切って毎日デイに行ってくれればそんなにお金かからないのに。
そして、母はショートはあまり好きではないのでは?と思っていて、母にしてみたら、毎日同じ時間にお迎えが来て同じ場所に行くのが一番良いような気がするんだけどなぁ。

最後に、母に、
「明日デイケアに行ったら、あら髪切ってスッキリしたねぇ。」
って言われるね。
と言ったら母はとても嬉しそうにしていました。

いつもながら兄は余計な事を平気で言うのです。
空気が読めない忖度のできないバカ。








※このブログは、リアルタイムに書いたものに、後日思い出しながら修正を加えています。なので、数ヶ月前の話になっています。文章が読みにくいとは思いますが、ありのままを書いているので、ご了承ください。 

 そして、ここに書かれている内容はあくまで私の家族とそこに関わっている人たちの話です。 それぞれのケースやいろいろな考えがあると思います。それを否定するものではありません。 このブログを読んで少しでも参考になれば・・・と思って書いています。 介護はとても大変です。早めに市役所などに相談をおすすめします。(特に高齢者は大丈夫だと思っていて人に相談しようとは思わない世代だと思っています。)

2024年11月8日金曜日

両親が介護に[253]ついにマイナハラスメント始まる 2024年6月7日

ニュースで・・・
「あるクリニックでマイナ保険証ではない人は受診する順番が後回しになっている。」
とか、
「薬局でマイナ保険証を持っていない人はしつこく取得する方法などを説明される。」
とか、だいぶ「マイナハラスメント」が起きているようです。
特に問題なのは、マイナ保険証を持っている人と持っていない人の区別がされ始めていて、差別に近い扱いになっているのではないか?と思っています。

私自身マイナカードを持っていないので、当然マイナ保険証もないので、これからクリニックに行くときは窓口の方との戦いが起こることは必至だと考えて行くようにしないと・・・
同じ健康保険の料金を払っているのに、差ができるのは問題だと思います。

でも、紙の保険証(資格確認証)は発行されるとのことなので大丈夫だと思っています。

ただ、紙の資格確認保険証(どんな名称になるのかまだわかりませんが・・・)はどうやって発行されて受け取るのか?
まだ詳しく発表されていません。
私達夫婦の持っている会社の健康保険組合からのものは期限がないのですが、母が持っている後期高齢者の保険証は1年の期限があり、今後どうなるのか気になります。
ただ、政府がどんな事を言おうとも母のマイナカードは作りません。
マイナカードなんて作ったら、あの人隠してしまって探すのが目に見えてます。そして、それ以前に暗証番号が覚えられない。申し込みは誰がするの?
私はやりたくありません。そして、受取りには誰が行くの?母は交通手段がありません。誰かが付き添っていても、長くは歩けないのです。
タクシーですかね?でもそのタクシーは誰が払うの?
出張で来てくれて、顔認証とか暗証番号が無いものならいいですが・・・

はい無理です。

今ケアマネさんにコピーを預けていて、それもどうするのでしょうか。

そういう問題が解決しない限り無理!

絶対に無理!









※このブログは、リアルタイムに書いたものに、後日思い出しながら修正を加えています。なので、数ヶ月前の話になっています。文章が読みにくいとは思いますが、ありのままを書いているので、ご了承ください。 

 そして、ここに書かれている内容はあくまで私の家族とそこに関わっている人たちの話です。 それぞれのケースやいろいろな考えがあると思います。それを否定するものではありません。 このブログを読んで少しでも参考になれば・・・と思って書いています。 介護はとても大変です。早めに市役所などに相談をおすすめします。(特に高齢者は大丈夫だと思っていて人に相談しようとは思わない世代だと思っています。)

2024年11月7日木曜日

給料ゼロで旦那様の会社に振込!! 2024年6月5日

今(2024年の6月現在)の我が家は収入は「0ゼロ」です。
4月から旦那様は会社に行けなくなっています。
前回の時もそうだったのですが、給料が0でも諸費用があるので、うちが旦那様の会社に払わなくてはならず、振込額は数万円。
これは年金、健康保険等です。
このままだと私の外貨建年金保険の解約を考えなくてはなりません。因みに今までもらった私の医療保険の給付金はすべて使ってしまいました。なので、母には使えるお金がほとんど無くなってしまいました。
このままだと、私も働かなくてはならないのかなぁと。
ただ、私の体調もそんなに良いわけでもなく、まだやらなければならない土地の問題が・・・考えるととても面倒で、気が重いのですが・・・

因みに傷病手当は出るはずなのですが、旦那様はまだその手続きをしておらず。私もあまり言っても・・・と思っていて、いつもらえるのかわかりません。

そして・・・
政府が決めた所得税減税の恩恵も受けていません。
なんせ給料をもらってないので所得税を払っていないのです。しかも傷病手当をもらったとしても所得税はかからないのです。
私達一体いつその恩恵に預かれるのでしょうか?
わかりません。
因みに昨年払った所得税は数万円でした。これから旦那様が働くようになれば給料がもらえて、そこから所得税減税がされるらしいのですが、それがいつなのか・・・

一体うちの家計はどうなるのか?
不安で一杯です。








※このブログは、リアルタイムに書いたものに、後日思い出しながら修正を加えています。なので、数ヶ月前の話になっています。文章が読みにくいとは思いますが、ありのままを書いているので、ご了承ください。

 そして、ここに書かれている内容はあくまで私の勝手な思いなのであしからず。

2024年11月5日火曜日

お金の話 HPに書いてなかったのに!!不親切!! 2024年6月2日

私は若いときからお金の運用目的で、株式投資をしています。

なので、今回の新NISA制度はぜひやりたいところで・・・
私は今までの旧NISAの口座を銀行で作っていたのですが、まだ口座を作っただけで取引はしていなかったのです。
なので、今回の新NISAはぜひやりたいと思い、今年のはじめに銀行の口座は解約して、今まで株を預けている某大手証券会社に新しいNISAの口座を契約しようとして、ネットから申し込みをしたのです。
NISAは税金の免除ということもあって税務署に届け出が必要でしたので、銀行の方で税務署にも解約のお知らせが行っていると思っていたのですが・・・
証券会社のHPには他で取引がある場合はネットから開設できません。と書いてあり、その場合は問い合わせしてください。と書いてあるだけなので、私はもう解約しているし、一度も取引していないので、ネットから申込をしたのですが・・・
ちなみに、他で取引があって口座を解約した場合は、その解約したという証明書が必要なのです(その証明書を税務署に新たに口座をつくる証券会社が提出する)、そのことは私の取引している証券会社のHPには書いてませんでした。

HPから申し込みした一週間後、証券会社から封書が届き、「申し込み受付ました」と書かれていた手紙がきました。
なので、これで大丈夫なんだと思っていたのです。
が・・・
今日また封書が届いて、中を見ると、
「税務署から他の金融機関で契約されている通知が届いたので開設できません。ご不明な点は取引店までお問い合わせください。」

と書かれていて、なにをどうすればいいのかが書かれていませんでした。
たった6行の手紙でした。
それを見て私は、
「はて何???????」
です。
なのですぐ書かれていた電話にかけて・・・
説明してもらいました。
というか私は知っていたのですが、聞きました。
やはり口座を閉鎖したことが書かれている書類が必要だということでした。
それなんでHPに書いてないのか?
とても不親切です。
そして、私はもう一度申し込みをしなくてはならない!!
今度は書類を書いて証明書を送るそうです。
最初にHPに書いてくれていればそうしたのに。
しかも、その通知には説明が一言も書かれていませんでした。なので、こちらから電話して説明してもらってもう一度申込みをする・・・
なんかおかしいです。
日本でも取引上位の証券会社です。ネット証券ならそんなこともあるのかなぁと思いますが、私が口座開設しているのはネット証券ではありません、対面でもアドバイス等受けられる証券会社で、しかも取引手数料はかなり高いのです。それなのにこの不親切。

少し知っていた私がもう少し気を利かせればよかったのかもしれませんが・・・

最近は、ネット証券のほうが手数料も安いし、過度に期待もしないので、そちらを検討しています。
新NISAは仕方がないのですが、新たにネット証券に口座を作ろうかと悩んでいます。









※このブログは、リアルタイムに書いたものに、後日思い出しながら修正を加えています。なので、数ヶ月前の話になっています。文章が読みにくいとは思いますが、ありのままを書いているので、ご了承ください。

 そして、ここに書かれている内容はあくまで私の勝手な思いなのであしからず。