2025年9月1日月曜日

ガス給湯器の交換 2024年12月20日

数年前からガス給湯器が結露で水がぼたぼたと落ちて気になっていたのですが、夏はその症状はないので結露だけだと思っていたのです。
設置されている状況なのですが、アパートのガス給湯器はお風呂場の窓の下についていて、お風呂場が結露していると窓にも結露がひどくてそれが外の窓枠から給湯器に流れ込んでいる・・・という認識でした。

そして1年ぐらい前から、真夏の昼は乾いていたのですが、朝と夜は少し給湯器の下が濡れていて、気になっていたのです。そして10月ぐらいからひどくなっていた。
前に少し書いたのですが、このアパートは元々はプロパンだったのですが、私達が入居した次の年に都市ガスに代わり、ガス給湯器も新しいものになって、かれこれ18年・・・
管理会社に連絡し、いろいろと見てもらったのです。(そのことは前回書きました。)

そして、つい12月17日に管理会社からの連絡で、20日にガス給湯器の交換ということになりました。
こんな急に連絡が来て・・・
聞いたら、大家さんが頼んだ業者だそうで、管理会社の関連会社ではないそうです。なので詳しい話は分からないようでした。

いちお部屋や玄関前は片付けて、待っていると・・・
2人で来ました。
ですが、一人は仲介会社の人のようで、実質作業は一人でやってました。

このアパートの設備の経緯を考えると・・・
過去に、キッチンの流しと収納の交換に3ヶ月(10月に管理会社に連絡して催促をしてやっと年末に交換してもらった)かかったことがあるので、今回も来年になると思っていました。
ですが、今回は早い対応でした。
まぁガス給湯器なので、今後大変なことが起きる前に対処した・・・ということなのでしょう。
というか、ネットで調べたら、法改正になり、最初に入居したときと、明らかに生活に支障が出ている場合は、損害金を請求できる・・・ということになったようです。

一人で施工して約2時間で交換終了。

これでもう水漏れの心配がなくなりました。
これでほぼすべての住宅設備を交換したことになります。
キッチン、水道、トイレ、ガス給湯器。
もう壊れるものはないのかなぁと。

あとは雨漏りがまたいつ発生するのか・・・だけです。







※このブログは、リアルタイムに書いたものに、後日思い出しながら修正を加えています。なので、数ヶ月前の話になっています。文章が読みにくいとは思いますが、ありのままを書いているので、ご了承ください。

 そして、ここに書かれている内容はあくまで私の勝手な思いなのであしからず。