2025年7月31日木曜日

術後3年9ヶ月定期診察 2024年12月9日

今回は血液検査と診察です。

前回、漢方を山のように処方してもらい、一度だけ腹部膨満感とチクチクと痛みが出て対処の仕方はいまいちだったけど、一週間は1回1.5包ずつ飲んで戻ったので、まだまだ2ヶ月分以上漢方は残っているので、今回は減らしてもらおうと思っていた。
そして、聞きたいこともほとんど無いので、今回は次回の予約の話だけで帰ろうと思っていて・・・

大学病院到着。
相変わらずたくさんの人で・・・

血液検査は問題なく終わり、診察の場所に行くと、案の定座る場所がありませんでした。
最近は家族で来ている方も多く、皆座るので椅子が足りません。
いちお、付き添いは1名で・・・と張り紙があるのですが、誰も気にしてはいません。
うちの母のように、高齢の方の付き添いは仕方ないのかなぁと思うのですが、足腰もしっかりしている方(中年〜シニアの方)が子どもと来ていたりして家族総出できていたりします。
私みたいに一人で来ている方は10%ぐらいかなぁと思います。

そして予約の時間近くになったので、診察室の前で待ちたいところなのですが、相変わらず座る場所が無くて、少し遠い場所で座っていたのですが・・・
診察室の前の椅子が空くとすぐ誰かが座ってしまい、なかなかタイミングが・・・
そしてよくよく観察してみると、どうも私のかかっている先生の患者さんではなくて、その隣やさらに隣の診察室の患者さんのようでした。

いよいよ次だという時にやっと座れてすぐ私の番でした。
そして、その直前にまた隣の方も移動してきてその方も私と同じ先生の予約のようでした。
・・・ということはやはり、診察室の前で座っていたのは別の診察の方でした。
まぁどうでもいいようなことなのですが・・・
なんか気になりました。

診察ですが、いつものセリフからです。
「体調はどうですか?」
と先生。
最近やっと落ち着いて話ができるようになったようです。
私は、
「だいぶ落ち着きました。」
と話をしました。ですが、以前より少し対処ができるようになったということなのです。
というと先生は、
「そうですか。今回の血液検査も問題ないです。」
と言いながら、私のカルテを見て、そして・・・
私の手術記録を開けていて・・・
モニターが3台あるのですが、一番私に近いモニターに手術で摘出した胆嚢を開いた写真等4枚をモニターに出して・・・
何か説明でもしようかと思ったのか?それとも見たことがなかったから先生が確認したかったのか?
私はその写真は見たことがなかったのです。この写真は術後に先生に見せられたものと少し違うなぁと思いました。よーく見るとどうも病理検査で詳しく分析したものらしく、一つは格子状に線が引かれていて、大きさを確認する画像、もう一つは色が赤くはなく・・・わからないけど。
そして、一番端に手術をした主治医と担当医のサインが書いてあり、、なんか懐かしくなりました。

その画像を先生も見ながらカルテを主に見ていて・・・
「手術したのは2021年の2月ですね。胆嚢がんの手術で・・・」
と言うので私は、
「そうですね。もう3年で来年の3月で丸4年になります。」
と言いました。すると先生は、
「では次回はCTですかね。」
と言うので、私は、
「そうですね。次回で5年目になるので、どうなるのでしょうか?定期的に検査はしたほうがいいんですよね?」
と言うと先生は、
「まぁでもそこまで進行していたものじゃないので・・・どうするか。」
とまだ先生も決めていない様子でした。
「1年に1回とかでも・・・」
と言うので、私は、
「それは私の方で予約をしたりするのですか?」
と言うと、先生は、
「こちらでも予約取りますよ。」
と言ってもらえたのですが・・・私は、
「でもまだ来年の話なのでいいのですが・・・」
と話を切りました。
そして、次回の予約ですが・・・今回は、私が来られる時間等を聞いて予約をとってくれました。
1年前は勝手にどんどん予約入れて私の話なんて聞いてくれなかったのに。
1年でだいぶ成長したようです。

そして漢方も1回1包で処方してもらいました。
その時に、
「前回1回2包で処方してもらったのですが、薬局に在庫が無くて別で取りに行ったり・・・ということがあったんです。」
と言うと、先生は、苦笑いしていました。

今回は5分診療だったかなぁ。
そして、帰ってきて血液検査を見たのですが、腫瘍マーカーが載っていませんでした。
でも私の場合、腫瘍マーカーは気にしてないのですが。
まぁ先生が問題ないと言っているので大丈夫なのでしょう。

といよいよあと1年で・・・ということになりました。
いつも血液検査はそんなに気にしていないのです。元々腫瘍マーカーは手術する前も高くはなかったので。

半年に一度のCTの検査後がいつもドキドキなのです。
私はそっちを信用しているので。

さて、次回CTはどうかなぁ。




薬処方
ランソプラゾール(胃酸を抑える) 1日✕朝1錠
ウルソデオキシコール酸(胆汁の流れを良くする。消化吸収改善) 1日✕毎食後1錠
ツムラ大建中湯エキス顆粒(医療用)(腸の動きを良くする) 1日✕毎食前1包


本日の費用 2024年12月  9日 
再診料 
検査
処方箋

合計金額  2,280円(3割負担) 







※このブログは、リアルタイムに書いたものに、後日思い出しながら修正を加えています。なので、数ヶ月前の話になっています。文章が読みにくいとは思いますが、ありのままを書いているので、ご了承ください。

 ここに書かれている検査や投薬、費用その他諸々はあくまで私の場合です。それぞれの考え方や、治療の進め方などいろいろあると思います。それを否定するものではありません。 
このブログを読んで少しでも参考になれば・・と思っています。

2025年7月23日水曜日

自転車駐輪問題 2024年12月5日

うちのアパートの問題児(某外国人の家族)が引っ越して早いもので3ヶ月・・・

先週新しい方が入居されたのです。
引っ越しはご自分でされて、おそらく近い場所からの引っ越しのようでした。
引っ越しの当日は玄関や窓が開け放たれていて、あのスパイシーな匂いが漂っていました。
よくあんな臭い部屋に入居を決めたなぁと思っていたのですが・・・
某賃貸の検索サイトで私達の家賃の1.5万円も安い料金になっていて・・・3DKでスーパー、駅は歩いていけるので格安物件ということなんだと思います。

引っ越ししてきた方は当然自転車があるわけで・・・
ここは、自転車置場が2箇所あるのですが、道路側の自転車置場は一杯で・・・はみ出さないと停められないのです。
停めている自転車で実動しているのはうちと隣の2台のみで他の数台は以前住住んでいた人の放置自転車なのです。

なのですが・・・
新しく引っ越ししてきた方はもう一つある奥の自転車置場に駐輪してくれればいいのに・・・と密かに期待していたのですが、そうはいかず、私達の置いている道路側の自転車置場に結局はみ出して駐車場の通路に思いっきり停められていて・・・
 「これ以上停めないで!!」
という意味で白いポールが立っているのですが、それの外側に停められてしまいました。
当然うちの車の出入りに支障が・・・
なので毎回その通路側ではなく、放置自転車の置いてある側、(反対側)に自転車を移動して車を出していたのです。
それが3日続きました。

そして、今日出かけようと車に乗ったら、新しく引っ越してきた方が出てきて・・・
私達の方を見ていたので、私は、
「あーもしかして何か言われるのか?」
とドキドキしていたら、近くまできてそのまままた部屋に戻っていきました。
自分の自転車を動かしていて何かの嫌がらせだと思って出てきて、私達に何か言おうとしていたと思われます。

そこに自転車を駐車されると、うちが車を出せないだけなのに・・・
嫌がらせなんてしないのに・・・

その後、その下の方の自転車は階段の下のスペースに停めることになってしまいました。本来はそこは駄目なのですが、仕方ないです。私達も昔はそのスペースに停めていたのですが、今はきちんと自転車置き場(道路側)に置いています。

昔私達が管理会社に言って自転車置場を増設してもらったのですが、奥の建物側の自転車置場は大型バイク1台が停められていて、役に立っていません。そのバイクはうちより古くから住んでいる家族の方が停めています。そこのうちは自転車が3台、車が2台、バイク1台とたくさんの車両を所有しています。ちなみにそのお宅の自転車は階段の下に置いています。
そのお宅(1階です)の上の階の部屋も引っ越しして空きました。
ですが、あっと言う間にまた決まったようで、そこはうちと同じく端の2階なのですが、うちより5千円安い賃料です。

またその方が引っ越ししてきたら、自転車を道路側の自転車置場に置くことが考えられます。
そうなるとやはりうちの車が通る通路に置かれてしまうことが予想されます。困ったもんだ。

あぁ・・・なんかモヤッとします。










※このブログは、リアルタイムに書いたものに、後日思い出しながら修正を加えています。なので、数ヶ月前の話になっています。文章が読みにくいとは思いますが、ありのままを書いているので、ご了承ください。

 そして、ここに書かれている内容はあくまで私の勝手な思いなのであしからず。

2025年7月18日金曜日

両親が介護に[284]久々にスマホが鳴った!! 2024年10月14日

世間は3連休で天気も良くて行楽日和でしたが・・・
うちはどこにも行かず、いつもの日常です。

11時過ぎに携帯が鳴って・・・
出ると、母でした。
「もしもし〇〇(母の姉の名前)ですか?」
と言うので、私は、
「娘の〇〇ですよ。どうしました?」
と聞くと・・・
「私はお金がありません。なのでずっーと寝ています。ハンコ持ってますか?」
と言うので、私は、
「ハンコ持っているよ。お金なんで必要なの?いらないでしょ?」
と言うと、母は、
「お金がないから入院できないので、いつも寝ています。お金が必要ですおろしに行きたいです。」
と言うので、私は、
「お母さんどこか悪いのですか?」
と聞いたら、突然電話を切られて
「ブーブー・・・・」
私は唖然としました。が、恐らく兄が買い物に行っていないので、電話してきたと思っていて、しばしそのまま放っておいたら、またかかってきました。

私が出て、
「もしもしお母さんですか?」
と言うと、
「もしもし〇〇ですか?」
と言うので、
「どうしました?」
と聞いたら、また、
「お金が欲しいです。」
と言うので、私は、
「お金お母さん使う必要ないでしょ?必要なものは兄が買ってくれるからいらないでしょ?」
と言う話をしたのですが・・・しばらくしてまた電話を切りました。
また切っちゃったよ・・・
とまたしばらく放置。

そして、12時近くになって実家に電話しました。
すると兄が出ました。
兄に母から2度電話があって、お金がないっていってたよ。と話をしました。すると、兄は、
「少し前にお金を渡したんだけど。」
というので、私は、
「またどこかに隠したんじゃないの?いくら渡したの?」
と聞いたら、
「2千円渡したから最近は言わなくなっていたんだけどなぁ。」
と言うので、私は、
「それならなくなっても仕方ないけど、デイで誰かにあげたりしてないよねぇ。」
と言うと、兄は、
「それはないと思う。」
と。
相変わらずな母で、最近は慣れてきて、毎回同じ事を言ってくるので、少し微笑ましくもあります。

母の髪を来月切りに行くことを話をして電話を切りました。









※このブログは、リアルタイムに書いたものに、後日思い出しながら修正を加えています。なので、数ヶ月前の話になっています。文章が読みにくいとは思いますが、ありのままを書いているので、ご了承ください。 

 そして、ここに書かれている内容はあくまで私の家族とそこに関わっている人たちの話です。 それぞれのケースやいろいろな考えがあると思います。それを否定するものではありません。 このブログを読んで少しでも参考になれば・・・と思って書いています。 介護はとても大変です。早めに市役所などに相談をおすすめします。(特に高齢者は大丈夫だと思っていて人に相談しようとは思わない世代だと思っています。)

2025年7月17日木曜日

旦那様精神科受診 2024年11月30日

今回は予約が取れていたので、その時間に到着。
ほとんどの患者さんは3分診療の先生で、順番の進みは早かった。
ほぼ時間通りに診察。
いつものセリフから、
「どうですか薬を追加して2週間ですが・・・」
と。
旦那様は、
「悪くはなっていない・・・という感じです。それほど良くなっているという感じでもないです。」
というと、先生は、
「そうですか・・・では会社にはどうですか?」
というので、旦那様は
「11月は一度も会社には行けていません。この2週間も行っていません。」
と。先生は、
「そうですか・・・うちにいる時はどうしているのですか?家のこととか何かやっていますか?」
と聞いたのですが・・・旦那様は、
「家では寝てばかりいます。倦怠感が強くて起きるのが辛いです。なので、ずっーと寝ています。ただ、午後は少し楽になるので、散歩に1時間ぐらい出かけたりしています。」
と。先生は、
「寝てばかりでは良くないので、なるべく起きていられるように努力してください。あまりにもだるくて動けない・・・という時は無理しなくていいですが。」
というので、旦那様は、
「わかりました。」
と。そして、先生は、
「眠れていますか?」
と聞いたのですが、旦那様は、
「漢方を主に飲み始めてから眠れるようになりました。ですが、倦怠感が残っていて・・・」
というと、先生は、
「んーどうしようかなぁ。ほとんどの薬は試したので・・・この間から少しずつ増やしている薬をまた増やします。」
とのことでした。そして、先生は、
「元々この薬は3ミリから飲むものなので、まだ2ミリなので3ミリにしましょう。」
と。先生は、
「奥様からは何かありますか?」
というので、また、
「楽しいことはなんとか頑張って楽しそうに過ごしているのですが、次の日とかがひどく疲れなのか倦怠感が増して起きられなくなってしまうのです。」
というと先生は、
「普通の人も、次の日は疲労があるのと同じと考えてください。恐らく寝てばかりなので体力も落ちていて、疲れるのだと思います。」
ということでした。

次の診察は年末です。
今回は余裕で診察予約が取れました。
やはり長期のお休みの前は患者さんが減るんだよねぇ。と思いました。








※このブログは、リアルタイムに書いたものに、後日思い出しながら修正を加えています。なので、数ヶ月前の話になっています。文章が読みにくいとは思いますが、ありのままを書いているので、ご了承ください。 

ここに書かれている日常はあくまで私達の出来事です。
「うつ」は治るそうですが、ぶり返す可能性が大きいそうです。
いろいろな考えがあるとは思いますが、それを否定するものではありません。 
おかしいなぁと思ったらすぐに病院に行くことをおすすめします。

2025年7月1日火曜日

両親が介護に[283] 母の2ヶ月ぶりの整形外科 その2 2024年9月20日

その後お昼を食べてタクシーで整形外科へ行きました。
相変わらず整形外科(総合病院)は混んでいました。

母の診察ですが・・・
元々骨粗鬆症の注射は連続して注射して12ヶ月で終了ということだったようで(元々4週か5週間隔で1回打って連続12回ということだったようです。1回あいてしまうと終了)、もう母は一度あいてしまったので注射終了ということになりました。
私達はあいてしまっても12ヶ月注射すると思っていたので、少し驚きました。
今後は月に一回の飲み薬になりました。
ようするに骨密度が20%ぐらい上がっていたのですが、それを維持するのが重要ということで、飲み薬で維持するということだそうです。
今後は2ヶ月に一回の通院で、次回は11月で骨密度を測るようです。

なので、今回は早く終了しました。
会計を終えて、タクシーですが・・・
案の定、直通電話はずっーと呼んでいるのですが、いつまで経っても出てくれません。おそらく15分ぐらい待ったようです。
出てくれた後はすぐ駅から来てくれました。

無事に実家に到着して、私は帰ってきました。
次回は2ヶ月後です。


余談ですが・・・
いつもいつもタクシーで母の病院に着くと必ず、私達の乗ってきたタクシーに乗ろうと運転手さんに声を掛ける患者さんが多いのですが、いつも運転手さんが断っていて・・・なんだか心苦しい気がします。

ですが、私達の乗ってくるタクシーは地域が違うので、病院のある場所での営業はできません。私は別にいいと思うのですが・・・だってタクシー捕まらないことのほうが多いので。
患者さんなので、タクシーいたら乗りたいですよ。
駄目って言われると・・・・









※このブログは、リアルタイムに書いたものに、後日思い出しながら修正を加えています。なので、数ヶ月前の話になっています。文章が読みにくいとは思いますが、ありのままを書いているので、ご了承ください。 

 そして、ここに書かれている内容はあくまで私の家族とそこに関わっている人たちの話です。 それぞれのケースやいろいろな考えがあると思います。それを否定するものではありません。 このブログを読んで少しでも参考になれば・・・と思って書いています。 介護はとても大変です。早めに市役所などに相談をおすすめします。(特に高齢者は大丈夫だと思っていて人に相談しようとは思わない世代だと思っています。)